知られざる物語 京都1200年の旅

知られざる物語 京都1200年の旅

  • トップページ
  • バックナンバー
  • ナビゲーター
  • 旅人

2014年9月2日放送 
市川猿之助が歩く 京都国立博物館と国宝の寺 2時間スペシャル

番組内紹介リスト






明治30年に開館し、これまで一世紀以上にわたり、数多くの文化財を守り続けてきた「京都国立博物館」。2014年9月13日、新しい建物「平成知新館(へいせいちしんかん)」が加わり、リニューアルオープンします。今回の2時間スペシャルでは、ナビゲーターの市川猿之助が、実際に博物館を訪れ、一足早く、準備が進む館内や、普段公開されていない場所などを特別に見せて頂きます。
平成知新館の一階に展示されるのは、平安時代に作られたと伝わる「宝誌和尚(ほうしおしょう)立像」。その仏の姿は、ある中国の和尚が指で自分の顔の皮を裂くと、そこから十一面観音が顔を現わしたという、不思議な伝説がもとになっているとされています。絵画を年代・分野別に展示する2階では、近世の名高い作品に出会います。
そして、明治時代の開館から変わらぬ姿を残しているのは、京都国立博物館のシンボルとも言える「明治古都館(めいじことかん)」。同じ年に作られた正門と共に、重要文化財に指定される貴重な建物です。
さらに、数々の作品を収める博物館が建つ土地にも、長い歴史がありました。
実はかつて、安土桃山時代に豊臣秀吉(とよとみひでよし)が築いたとされる「方広寺大仏殿(ほうこうじだいぶつでん)」の一部で、庭には様々な名残を見ることができます。さらにさかのぼれば、平安時代の終わりに活躍した後白河法皇とも深いつながりを持つといいます。
京都国立博物館で出会うことのできる作品の中には、京の街で永く愛されてきた歴史ある寺や神社が所蔵しているものもあります。
博物館のすぐ近くに建つ三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)もその一つ。本堂の中を埋め尽くすように並ぶ千手観音など、鎌倉時代の仏師たちの見事な仏像を拝見し、現在寄託されている作品や、修復中の作品について話を聞きます。
京の街の東にある建仁寺は、江戸時代の初めに活躍した絵師、俵屋宗達(たわらやそうたつ)が描いた「風神雷神図屏風(ふうじんらいじんずびょうぶ)」を所蔵する寺院。歴史ある禅寺、妙心寺(みょうしんじ)の塔頭(たっちゅう)退蔵院(たいぞういん)は室町時代に将軍の命で描かれた水墨画「瓢鮎図(ひょうねんず)」を所蔵しています。そして、二つの寺が持つこれらの作品は、どちらも現在、京都国立博物館に寄託されているのです。そんな国宝の2作品「風神雷神図屏風」と「瓢鮎図」を、今回、番組のため、特別に博物館で展示していただきます。
時を越えて新たに生まれ変わる京都国立博物館と、京に建つ数々の寺を訪ねながら、そこに秘められた物語をひもといていきます。


番組内紹介リスト