知られざる物語 京都1200年の旅
放送内容
2012年1月8日・1月15日放送
「新年に詣でる 伏見稲荷の謎」
「お稲荷さん」で親しまれている「稲荷神社」の総本宮「伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)」。毎年、三が日で250万人以上が初詣に訪れ、その人数は京都にある神社や寺院の中で最も多いと言われています。、なぜ「お稲荷さん」は、ここまで人々を惹きつけるのでしょう?伏見稲荷大社の起源をたどりながら、その謎に迫ります。
境内を歩くと、まず目に付くのが、稲荷神社のシンボルとも言える「キツネ」の像。宝物庫の鍵をくわえたキツネ、口から清らかな水を流すキツネなど、様々な姿の像が見る者を楽しませてくれます。このキツネ=稲荷神社の神様、と思っている人も多いようですが、そうではなく、実は「稲荷神社の神の使い」なのです。
稲荷神社の神は「稲荷大神(いなりおおかみ)」とも呼ばれ、奈良時代、稲荷山(いなりやま)に降り立ち、そこに社を建てたのが伏見稲荷大社の始まりだと伝わります。稲荷大神は、商売繁盛、家内安全、病気平癒など、あらゆる御利益を持つ守護神として信じられていますが、もともとは五穀豊穣を司る「農耕の神」。昔から農業に携わる人々に広く親しまれてきたのです。
かつて稲荷大神が降り立ったとされる稲荷山。色鮮やかな朱色の鳥居が立ち並ぶ「千本鳥居」を抜け、山道を進むと…そこには、勝負の神、目の病を癒すという神など人々に身近な社が多く点在しています。さらに、山中の至る所で目にすることができるのが、石で作られた「お塚」。これは、お稲荷さんを詣でる人たちが、心の拠り所として奉納したもの。その数は、実に1万基以上。それほど、たくさんの人々に信じられてきたことを示しています。そして…無数にあるお塚の中に、松也さんと深いゆかりのある人物のお塚を見つけました。果たして、その人物とは?
また、他にも華やかな祇園の町中にある稲荷神社、デパートの屋上にある稲荷神社など、生活の中に溶け込んだお稲荷さんも訪ねます。そして、いつの時代も変わらず心の支えとなっている「人々とお稲荷さんの神秘のつながり」をひもときます。