SHISEIDO presents エコの作法
  • トップページ
  • 【エコの作法】
  • バックナンバー
  • スタッフ

バックナンバー

2014年9月19日放送
「究める×銀閣寺」 

庭の緑に包まれひっそりと佇む「銀閣寺」。日本のわび・さびの美意識はここ銀閣寺に始まるとも言われます。元々は8代将軍足利義政が自らの山荘・東山殿として建てたもの。全ての室礼が彼の作った"美の作法"に貫かれています。自らの美意識を後世に伝えるため設えの形や手法を「作法」として残した義政。500年の時を超えて義政が究めた東山の美は現代に生き続けています。今回は日本の「美しさの作法」を生んだ銀閣寺の全てをお届けします。

銀閣寺は臨済宗相国寺の塔頭寺院。正式名称を東山慈照寺といいます。門をくぐるとまず迎えてくれるのが生け垣の道、銀閣寺垣。歩くうち徐々に気持ちが整い銀閣に出会う心構えができます。

唐門を抜ければ境内。目の前に広がるのは白砂の海。銀閣は金閣を模して作られた楼閣建築。正式には観音殿と呼ばれます。二層は禅宗風の観音堂。一層は住居風の造りになっています。金閣は昭和の頃に再建されたものですがこの銀閣は創建当時のもの。この白砂の造形は江戸時代になって作られたものと言われています。

室町幕府8代将軍・足利義政。数寄を究めた趣味人として知られます。義政の跡継ぎを巡って始まった応仁の乱。京都が火の海になってもどうすることもできない自らの無力に義政は隠居を決意。東山に自分だけの山荘を作り始めました。しかしいくつかの建物の中で最後に建てられたこの銀閣が完成する前に義政は亡くなります。義政も見ることができなかった銀閣からの風景。目の前の小高い山は「月待山」と呼ばれここから月が昇ります。ご本尊のある二層へ。この観音堂は潮音閣と呼ばれ、あらゆる人を苦悩から救うとされる観音菩薩。足利将軍家は尊氏の時代から代々観音菩薩を信仰していました。山に囲まれこじんまりまとまった庭はまさに義政の隠れ家の風情。一層は心空殿と呼ばれる住居風の造り。奥の仏間には庶民の守り神といわれる地蔵菩薩が安置されていました。まわりを取り囲む小さな千体の地蔵。様々な悩みや苦しみを抱える全ての人が救われるようにとの願いです。

銀閣寺の中で創建当時の姿を今に伝えるもう1つの建物がこの東求堂です。現存する書院造りの建物では最古のもの。この時代の建築に詳しい中村先生に案内して頂きました。晩年、阿弥陀如来を信仰した義政。東求堂という名前は「西方浄土にいる阿弥陀如来を東の方から求める」という意味でつけられたといいます。義政の書斎として使われた部屋「同仁斎」。今に残る最古の四畳半です。義政はこの部屋で多くの人と身分の隔てなく茶や香など文化交流を楽しみました。書院造りに特有の違い棚と付け書院。書院飾りとして並ぶのは義政の文房具。付け書院は書斎机の役割も果たします。北向きに作られ手元はいつも同じ明るさに保たれます。道具の1つ1つにまで美を究めた義政。その作法が書き残された秘伝書がこの「君台観左右帳記」ここには書院飾りの文具や調度の並べ方が細かく記されています。この美しさを後の人が再現出来るよう記録させたのです。

義政が発見した「わび・さび」の心はこの銀閣寺の中でも受け継がれてきました。「方丈」と呼ばれる慈照寺の本堂。江戸時代初期に建てられ、中には本尊の釈迦如来が安置されています。座敷の襖絵を描いたのは与謝蕪村。全ての襖を1つの画面に見立て一羽の鳥が飛んでいく様子を連続シャッターのように捉えています。日常とはかけ離れた風景が見るものを別世界に誘います。

白砂の造形「銀沙灘」。縞模様は湖のさざめく波頭を象ったとも言われます。富士山のような向月台は月明かりを反射させて庭を照らしたとも言われますがはっきりしたことは分かっていません。最初に誰が作ったのかも謎。義政の時代にはまだここになかったそうです。記録に登場するのは江戸時代。当時の観光ガイドを見ると向月台が徐々に高くなっているのがわかります。この形が決まったのは江戸時代の終わり。今ではこの銀閣の庭に欠かせない存在となっています。

8月のある日銀沙灘の手入れが行われていました。前日の台風で大きく崩れこの日は大掛かりな修復となりました。まずはタコという道具を使って地固め。模様を描く前には砂肌を柔らかく均等に耕します。この砂は大文字山の北を流れる白川の砂。今はもう採取出来ない貴重な砂です。開始から1時間。やっと模様を描く下地ができました。その後職人さんが持っている凧糸を使って縞模様の中心線の位置をとります。この線がズレると縞模様全体の角度が変わりいつもと違う印象になってしまいます。縞模様はこの「レイキ」という道具を使って描きます。レイキの横幅が縞模様の一列の幅。作り方に「秘伝」というようなものはなくその時々で庭の管理を任された造園業者が決まった作り方を受け継いできました。

「作法」を作ることとは誰もがその美しさを受け継ぎ繋いでいけるということでもあります。名もなき人々の手で作られ受け継がれて来た美しい白砂の庭は今では銀閣の風情にしっくりと融け込んでいます。

足利義政が銀閣寺に結晶させた東山文化。曖昧な美の世界に「作法」を持ち込み、美しさを後世に繋ごうとしました。平安時代から香りとして楽しまれていた香もそのひとつ。義政の時代に「香道」として作法が整えられました。現在名古屋に本拠地を置く香道の最大流派、志野流香道。若宗匠の蜂谷さんに香の作法を教えていただきます。香木は東南アジアのある種の木がバクテリアなどの作用で何十年も熟成され変化した偶然の産物。種類は大きく6つに分類され「六国」と言われます。香道の「作法」にはそんな自然の恵みに感謝する意味も込められています。香炉の灰を整える「灰手前」。香木と会話する最高の舞台を整えるため心を込めて作法をします。山型に盛った灰は五つの面に分けられそれぞれ10本ずつの筋目を入れます。これは陰陽五行、つまり万物を形成する全てを表しています。愉しみ方も季節の風情に溢れています。秋の頃に好まれるのは「月見香」という組香。「月」と名付けた香木の香りを記憶し、その後炷き出される3つの香りが月なのかそうでないのかを聞き当てます。答えの書き方も風流。出された香の組み合わせを月に因んだ言葉で表すのです。香木の放つ声に耳を傾け精神を研ぎすます。

京都には古くから月を愛でる文化が息づいています。かの桂離宮もその一つ。桂離宮は月見のための舞台ともいわれます。月を愛でる、そのためだけに作られた最も美しい月見の場所。中秋の名月を池に映る月と共に眺めます。

京都のもう1つの月の名所・大覚寺。この大沢池は月を眺めるために作られた人造の池です。かつて高貴な人は上を見上げなかったため池に月を映して愛でたのだとか。宵待ち、十六夜、寝待ち、更け待ち、夜ごとの月に名前をつけて日々眺めてきた日本人。月明かりが浮かび上がらせるのは世界のもう1つの顔。月の世界に身を置くことで私たちは自然と深く交信してきたのです。

閉館直後の銀閣。案内して下さるのは大森先生。京都の寺院建築などを研究し銀閣は月を愛でるための建物ではないかと考えています。そう考える最大の理由は他の建物は南向きなのにこの観音殿だけが東向きに建てられていること。

義政はこんな歌も読んでいます。
我が庵は 月待山の麓にて かたふく空の影をしそ思ふ

そろそろ日が暮れてきました。中秋の頃には月待山の真ん中から月が昇ります。義政が究めようとした月待ちのひととき。この日は十六夜。月はためらうように十五夜より遅い時刻に昇ってきます。月を待っている間に大森先生が二層に案内してくれました。窓の下には錦鏡池。月が高く昇る頃にはこの池が鏡となって月を映し出します。十三夜には真ん中の石の上を月の影が通過するのだとか。月が西に傾く頃には庭から銀閣越しの月を愛でることができます。創建当時には庭にそのための建物もあったそうです。

そろそろ十六夜の月が昇って来る時刻。ためらいながら昇る十六夜。義政も見ることができなかった銀閣からの月です。やがて月が高く昇ると月明かりが地上の世界を美しく照らし出します。月が浮かび上がらせるのは幽玄の美を漂わせるもう1つの銀閣。闇にうち沈む錦鏡池に変わって浮かび上がるのは白砂の湖。緑の山は姿を消し白い砂山が神秘的な陰影を湛えます。日本文化の源流となった山荘はやはり月を待ち、月を愛でるために作られたのかもしれません。

銀閣寺に結晶した東山の文化は永遠に流れる川となって私たちのもとに流れつきました。そこには美を究めた義政とそれを受け継いだ人々が見いだした美しい作法があります。自然を慈しみ、人を思いやって先人が育んだ美しい暮らし。その中に新たな作法を見いだし明日に繋げるのは今を生きる私たちの役目です。それこそが明日の美しい生き方。

臨済宗相国寺派 銀閣寺(東山慈照寺)

〒606-8402
京都市左京区銀閣寺町2
TEL:075-771-5725

エバレット・ブラウンさん


<プロフィール>
1959年、アメリカ・ワシントン州生まれ。epa通信社日本支局長。「Kyoto Journal」寄稿編集者。1988年から日本定住。タイム、ニューズウィーク、ニューヨーク・タイムズ、ロンドン・タイムズ、ル・モンド紙など国内外の主要なメディアで定期的に作品を発表。ドイツのGEO誌で「ピクチャー・オブ・ザ・イヤー」に選ばれたほか、世界的な写真展「M.I.L.K Moments of Intimacy, Laughter & Kinship」で入賞。作品展の開催も多数。