北前船の海道(かいどう)をゆく

北前船の海道(かいどう)をゆく

  • トップページ
  • 放送内容

放送内容

第3夜「雅と豪放 湊町 酒田の商人文化」

シリーズ第3夜は、北前船発祥の地 豪商たちの町「酒田」。 山形の大河最上川。その河口にある酒田は、廻船問屋97軒、年間3000艘の船が出入りし、湊は「帆柱の林」と呼ばれ西の堺と並び称される繁栄を見せた。 そのきっかけとなったのは、寛文12年1672年。幕府の命を受けた河村瑞賢が、綿密な調査を行い、堅牢な船・熟練水夫を選び、途中の寄港地を定め、入港税免除や水先案内船の設置などインフラを整えた上で航路を設定した。調査から1年、酒田を出発した瑞賢の船団は、日本海、瀬戸内海を経由して、江戸にたどりつくことに成功。この西廻り航路の開発によって北前船が生れ、日本海は大動脈となり繁栄するのである。
その繁栄を支えたのは、最上川の舟運と三十六人衆(さんじゅうろくにんしゅう)と呼ばれた36家の廻船問屋、廻船宿。酒田を領有した庄内藩は酒田奉行所を置いたが行政の大半を三十六衆に委ねた。
酒田は町人が中心となる他と異なる自由の気風溢れる町だった。豪商たちが意地と粋を見せ、町に利益を返したのが、今も盛大に行われる「酒田祭り」だ。

三十六人衆の筆頭は本間家、「本間様には及びもせぬがせめてなりたや殿様に」といわれた日本一の大地主本間家である。本間家には「満ちてあふれざれば、長く富を保つ所以なり。」という家訓がある。腹八分目の哲学である。さらに本間家には町に尽くすという家訓もある。CSRなどの生まれる遥か昔、酒田には本間家が町の為に行った空前の事業があった。その事業とは・・・?
また、米の他、商品作物を運んだ。中でも、山形に多くの富をもたらしたのが紅花だ。山形の紅花は品質が良く、「紅一升金一升」といわれるほど高値で取引された。江戸後期、全国の生産量の50%以上を山形の紅花が占めていた。 酒田湊から積み出された紅花は、京で染料となり、華やかな京文化を支えた。