百年名家~築100年の家を訪ねる旅~

百年名家~築100年の家を訪ねる旅~

  • トップページ
  • バックナンバー
  • contents3
  • contents4

バックナンバー

名古屋・有松~大都会に残る奇跡の宿場町~

今回の『百年名家』は、名古屋・有松(ありまつ)。

有松は名古屋市東南部の緑区に位置し、慶長13年(1608)年に東海道沿いの茶屋集落として、尾張藩によって開かれた町です。東海道五十三次の間にあるため、「間の宿(あいのしゅく)」と呼ばれる宿場町でもあります。
しかし茶屋集落だけでは生活が成り立たず、副業として絞り染めの産業を興すと、やがて東海道の旅人の間で評判を呼ぶようになります。これが、名産「有松絞(ありまつしぼり)」です。
その後有松は商家町として発展し、現在でもその当時の面影を留めています。名古屋駅から車でわずか20分ほどの距離しかない大都会の中に、これだけの町並みが残ったのは奇跡的なことで、昭和53年(1978)には「名古屋市指定町並み保存地区」に選定されました。そんな400年の歴史を誇る有松の町並みを、八嶋さんと本上さんが巡ります。

最初に訪れたのは、有松でも一際大きな竹田邸。竹田邸は有松絞をはじめ呉服などを扱う商家で、この地方特有の建築様式を今も色濃く残す代表的な町屋です。特徴的なのは、「土庇(どびさし)」と呼ばれるひさし。有松絞りを扱う商家では店頭販売で軒下を使うため、半間ほど突き出たひさしをそう呼んでいます。
有松の町並みは天明4年(1784)の大火よって、町の大半が焼失してしまいましたが、その際、火災に備えて壁は漆喰による塗籠造となり、萱葺き屋根は瓦葺に変えました。2階のひさしには明治期のガス燈が乗り、当時の商家の繁栄ぶりを物語っています。 武田家には徳川14代将軍家茂も訪れたと伝えられる茶室が残されており、勝海舟直筆の書も飾られています。武田家の規模の大きさと歴史の重みに驚く2人でした。

武田家を拝見した後、2人は「有松絞り」をもっとよく知るために「有松・鳴海絞会館」に向かいました。有松絞りは江戸時代の初め徳川家康が幕府を開いて間もない慶長13年(1608)、絞り開祖といわれる竹田庄九郎らによって誕生しました。尾張藩が有松絞りを藩の特産品として保護し、庄九郎を御用商人に取り立てたことで、街道一のブランドとなっていきました。絞りの種類は10以上あり、全てが手作業で、完成するまでに数ヶ月かかると言います。高度な技術を要する作業工程を見学した後、さっそく八嶋さんも有松絞りに挑戦します。

有松の町を歩いていると「有松絞り」と書かれた暖簾をよく目にします。その1軒に趣のある食事処を発見。「寿家無茶屋」は築100年。もともとは有松絞りの卸問屋でしたが、28年前から手打ち麺の食事処として開業しました。店内には歴史風情漂う庭園があり、有松の町並みを引き立てています。メニューを見ると、そこには見慣れない「天ころ」という料理が。「天」は分かりますが、「ころ」とはいったい何の事なのか?

「天ころ」に大満足した後向かったのは服部邸「井桁屋」。有松の町並みの中心的な存在です。江戸末期の建造で、6棟からなる大屋敷です。有松絞りを扱う店内には、嫁入りに使われた籠が飾られています。また、服部家には大変珍しい3階建ての蔵が建てられており、有松絞りの商いの繁栄を再認識した二人でした。

旅の最後に再び竹田邸に戻った2人は、有松の町並み保存活動を続ける「有松まちづくりの会」の人々に出会います。「有松まちづくりの会」は、古民家が単に古くさいものとされていた昭和40年代の高度成長期に、町の有志が集まり結成され、日本の保存運動のパイオニア的存在です。
早くからの人々の活動のおかげで、有松の美しい町並みが残されたのだということを実感した2人でした。

大都会に残された町並みの中に、伝統技術と歴史を愛する人々の情熱に出会った旅でした。