百年名家~築100年の家を訪ねる旅~

百年名家~築100年の家を訪ねる旅~

  • トップページ
  • バックナンバー
  • contents3
  • contents4

バックナンバー

徳島・美馬脇町 ~うだつの上がる町並み~

今回の『百年名家』は、徳島シリーズの第2弾、美馬市脇町を訪ねます。

美馬市脇町は徳島県のほぼ中央、吉野川北岸に位置します。江戸時代より通商産業が盛んで、阿波特産の藍の吉野川中流域の集散地として繁栄し、大規模で豪壮な商家が軒を並べていました。今も江戸後期に建てられた町家が数多く残り、かつての繁栄ぶりを示しています。この町の特徴は、何と言っても豪華な「うだつ」。「うだつ(卯建)」とは二階の壁面に造られた袖壁のことで、当初は防火の目的で造られましたが、後に商家の威勢を競うように次々と造られたそうです。
まるで時代劇セットさながらの町並みを八嶋さんと本上さんが巡ります。

町を歩いてまず目に飛び込んで来たのは表情豊かな鬼瓦。舌を出しているものや、左右二対に別れた『あ・うん』の鬼瓦など、様々な姿に出会いました。

次に向かったのは美馬脇町を代表する建築様式である大塚家。このお宅はかつて大きな呉服屋でした。「虫籠窓(むしこまど)」や「格子造り」の外観。土間にはロフトのような中2階の「女中部屋」があり、部屋へは梯子をかけて出入りする仕組みとなっていました。そして玄関の内側に備えつけられているのが、吊り上げ式の「蔀(しとみ)戸」。「蔀戸」とは雨戸のことで、夜はおろして戸締りとしていたそうです。そこで実際に蔀戸を吊り上げてみることに。重い蔀戸とともに歴史の重さも体感する2人でした。

大塚家を後にした2人は斜め向かいにある呉服屋「のざき」を訪れました。江戸時代から今も続く呉服屋で脇町の中でも一番古い老舗店です。藍染めの着物が高い評価を得ている名家だけに、店内には板垣退助からの礼状も飾られています。藍染めの伝統を今に伝えるべく、作業の実演を披露する部屋を新たに作ったそうです。旅館のような廊下を抜けて中庭に出ると、そこには豪商の証でもある「水岩石(すいがんせき)」がいくつも置かれていました。縁側で水岩石を眺めながめる2人。癒しの空間がそこにはありました。

脇町は吉野川の水運を利用して栄えたため、それぞれの商家では物資を運ぶ船が必要でした。そこで2人は鳴門市にある築200年以上の、かつて江戸時代に廻船問屋を営んでいたお宅を訪れました。「吉益家」は長屋門があり、周囲を石垣で囲まれた見事な平屋造りのお屋敷。今も残る石垣の一部は、珍しく舳先の形を模しています。しかし老朽化による床下から吹き込む隙間風や、高齢なお母様の健康を気遣うことなどから、吉益家では9年前に内部をリフォームする道を選びました。長い歴史を持つ家だけに、柱は梁など建物の基本構造は変えずに、出来る限り再利用した部材を使っています。玄関と大黒柱のある居間は、天井を取り払い、太い梁を生かして吹き抜けの開放的な空間を生み出すなど、現代生活にマッチする様に工夫されています。また、寒かった土間は、今では奥様のお気に入りのお部屋になりました。家の歴史と快適な生活を同居させる技術は、これからの古民家保存にとって大切なことだと感じた二人でした。

脇町の中でもう一つ有名なのが「脇町劇場オデオン座」。昭和9年(1934)に建てられたオデオン座は、西洋モダン風の外観で、直径6mの回り舞台、奈落などを備えた本格的な芝居小屋です。戦前には歌舞伎や浪曲の上演で人気を集め、戦後には歌謡ショー公演や映画上映など地域の憩いの場として親しまれました。その後、映画の斜陽化と建物の老朽化が重なり、閉館、取り壊される予定でした。しかし、山田洋次監督の松竹映画『虹をつかむ男』のロケ舞台となったことがきっかけで、平成11年(1999)年に町指定文化財として昭和初期の創建時の姿に修復されました。そんな歴史的なオデオン座に出会い、八嶋さんの役者魂に火が付きました。

今回訪れた美馬脇町は、歴史と装飾が一体となった町並み。すっかり「うだつ」の上がった旅でした。