悠久への旅 とっておきの京都

  • トップページ
  • バックナンバー
  • 番組内紹介リスト
  • マップ
  • 番組概要

放送内容

夏スペシャル 涼を呼ぶ京の趣

今回は夏の2時間スペシャル。大正時代に建てられた町家「紫織庵(しおりあん)」の館主、川﨑栄一郎さんと共に、涼を感じられるさまざまな場所をめぐり、江戸時代から350年以上暖簾をかかげるうちわの老舗「小丸屋住井」(こまるやすみい)10代目女将・住井啓子さんに導かれ、古都の夏に彩りを添える品々を訪ねます。

紫織庵では、美しい屏風と、夏のしつらえ、さらに祇園祭の山鉾(やまほこ)を見るために作られた特別な場所へ。紫織庵で使っているという竹製品のお店には、涼し気な素材を活かした雑貨が並び、工房で、実際にその製作工程を拝見します。
町家を改装した趣ある甘味処にあるのが、この時期限定の涼しさを感じるメニュー。
さらに紫織庵の近く、現在も暮らしが営まれている町家を訪ね、夏を過ごす昔ながらの工夫を見せて頂きます。京都の夏の風物詩といえば「祇園祭」。琴の修理を行うの老舗のご主人と川﨑さんは、祇園祭の山鉾(やまほこ)「八幡山(はちまんやま)」を守る町内の仲間。山鉾の納められた蔵の中を特別に見せて頂きます。さらに、川﨑さんが夏を感じるという、歴史ある神社を訪れます。

そして住井さんの待つ「小丸屋住井」へ。ここは、京都の至るところで目にする、舞妓さんや芸妓さんの名前が入ったうちわを作っている老舗。そんな住井さんがよく訪れるという和菓子屋で、涼やかな季節の味に出会い、緑豊かな小高い山にある大正時代の建物を使ったカフェでは、街の景色を味わいます。また、銀閣寺にほど近い場所に建つ、大正時代の日本画家が暮らした住まいを訪ね、その庭園を堪能。さらに、住井さんの知り合いが営むうちわの老舗では、インテリアにもなる涼しげなデザインの品々に夏を感じます。住井さんの店で作られたうちわが飾られている、歴史ある料理旅館では、風情あふれる鴨川納涼床で、京の夏の味、鱧(はも)に舌鼓。

京の街におとずれた夏を味わいながら、季節を彩る涼やかな風情を感じていきます。

今回は夏の2時間スペシャル。大正時代に建てられた町家「紫織庵(しおりあん)」の館主、川﨑栄一郎さんと共に、涼を感じられるさまざまな場所をめぐり、江戸時代から350年以上暖簾をかかげるうちわの老舗「小丸屋住井」(こまるやすみい)10代目女将・住井啓子さんに導かれ、古都の夏に彩りを添える品々を訪ねます。

紫織庵は、長襦袢(ながじゅばん)や友禅染を展示する美術館として、一般の方でも見学できる町家。毎年7月、祇園祭の時期に行われる「屏風祭(びょうぶまつり)」では、夏の風景を描いた美しい屏風(びょうぶ)が飾られます。そして、祇園祭の山鉾(やまほこ)を見るためだけに作られた特別な場所へ案内して頂き、季節の風情を味わいます。
竹製品のお店「TAKENOKO」には、涼しげな素材の良さを生かした雑貨が並びます。そんな品々を作っているのが、創業90年以上の「横山竹材店」。実際に、製作の工程を見せて頂きます。
川﨑さんがこの季節によく訪ねるという「大極殿本舗(だいごくでんほんぽ) 六角店 栖園(せいえん)」は、創業130年の歴史を持つ甘味処。町家を改装した趣ある店舗で、この時期限定の涼しさを感じるメニューを楽しみます。
そして紫織庵の近く、現在も暮らしが営まれている町家で、夏を過ごす昔ながらの工夫を拝見します。
江戸時代から続く琴修理の老舗「琴伝」は、夜になるとダイニングバーになるというユニークなお店。そのご主人と川﨑さんは、祇園祭の山鉾を守る同じ町内の仲間。代々守り継がれてきた伝統ある山鉾を見ながら、その歴史に思いをはせます。
さらに、川﨑さんが夏になると訪れたいという場所、「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」通称、「下鴨神社」へ。心地よい水の流れを感じながら「糺の森(ただすのもり)」を歩き、の本殿へと向かいます。ここで毎年7月に行われるのが「みたらし祭」。清らかな御手洗池に足を浸して身を清め、無病息災を祈るという昔ながらのお祭りなのです。

そして、住井さんの待つ「小丸屋住井」へ。ここは、京都の至るところで目にする、舞妓さんや芸妓さんの名前が入ったうちわを作っている老舗です。
そのすぐ近くにある、和菓子店「平安殿」の名物は、しょうゆの香りがただよう、あん入りのお餅「粟田焼」(あわたやき)。地元でかつて作られていた伝統の陶器「粟田焼」から生まれたものなのだとか。そんなこの店で、涼を感じる夏の味わいに出会います。
京の街の東にある小高い丘「吉田山」は、住井さんの少女時代の思い出が詰まっているという場所。豊かな緑の中を歩き、見えてきたのは、大正時代の建物を使った趣あふれるカフェ「茂庵(もあん)」。そこから眺める京の景色を楽しみます。
銀閣寺にほど近い「哲学の道」沿いに建つ、「白沙村荘(はくさそんそう)」は、哲学の道を愛し、多くの桜を植えた画家・橋本関雪(かんせつ)の住まいであったことで知られます。
そして、住井さんとも親交のある、創業300年以上を数えるうちわ専門店が「阿以波」(あいば)。そこで見つけた「透かしうちわ」は紙が透けて見え、インテリアにもなる華やかな品。涼しげなデザインに夏を感じます。
住井さんの店で作られたうちわが飾られている老舗の料理旅館「幾松」。風情あふれる鴨川納涼床で、京の夏の味、鱧(はも)料理に舌鼓。

京の街におとずれた夏を味わいながら、季節を彩る涼やかな趣を感じていきます。