映像歳時記 ~七十二候・旧暦が奏でる日本の美
  • トップページ
  • バックナンバー
  • テーマ音楽
  • プレゼント

バックナンバー

一候「東風凍を解く(はるかぜ こおりをとく)」

二十四節気の暦は立春!

「東風凍を解く(はるかぜ こおりをとく)」
東の風と書いて、「こち」とも読みますね。
これは、東風が「氷を散らす風である」という所から「氷」の「こ」と「散る」の「ち」を取ったものという説があります。暖かい春風が、川や湖の氷をとかし始める、まさに春の訪れを表現した候です。 今回の候では、立春、春一番、ふきのとう、麦踏み、なまはげ柴灯(せど)まつりなど、この季節の話題を楽しくお送りします。

旧暦では一年の始まりは、立春からだと考えられており、新暦では2月4日頃からが立春だそうです。立春を境に日が長くなるともいわれ、まさに希望溢れる暦ですね。そんな立春は、節目の日として1年の様々な基準となっています。例えば「節分」は「立春の前日」の事。また春から夏に移る節目の日である「八十八夜」は、「立春から数えて88日目」の事を指しています。

この時期に吹く、その年初めての南寄りの風は、「春一番」と呼びます。 元々「春一番」は漁師言葉だそうで、この時期の強い南風で漁船が転覆してしまった事があり、戒めの意味も込めて、漁師達がこの風を「春一番」と呼ぶようになったのが、始まりともいわれています。春一番は、単に春を教えてくれる強い風ではなかったのですね。

春先の雪が解け始める頃、いっせいに雪の下から顔を出す春の使い。それが、この時期食べ頃を迎える「ふきのとう」です。ふきのとうとは、ふきのつぼみの事。つぼみを採らずにおくと、茎が伸びで花が咲いてしまうため、この時期限定の味覚ともいえますね。

この時期になると麦農家では、「麦踏み」という作業が行われます。早春の寒い時期に麦の苗の部分を踏むことで、茎が折れ曲がり傷つく為、麦は水分を吸い上げる力が弱まります。すると、麦の内部の水分量が少なくなり、寒さや乾燥に強い麦が育つそうです。昔は家族総出で畑に一列に並び、一歩ずつ横にずれながら麦を踏んでいくという、なかなかの重労働だったそうです。

「悪い子はいねがー」「泣ぐ子はいねがー」
秋田県の男鹿といえば「なまはげ」。男鹿市の真山神社では、2月8日に「なまはげ柴灯まつり」が行われます。神事である「柴灯まつり」と民俗行事である「なまはげ」を組み合わせた行事で、焚き上げられた柴束の明かりの中で繰り広げられる、勇壮で迫力あるなまはげの乱舞が魅力です。