円楽の大江戸なんでも番付

円楽の大江戸なんでも番付

  • トップページ
  • バックナンバー

バックナンバー

将軍の湯殿と庶民の銭湯でアハハン

「全国の温泉番付」に注目。東の大関に草津温泉、西の大関は有馬温泉。湯河原、阿蘇など現在も人気の名湯が、温泉の効能とともにずらりと名を連ねている江戸時代の人気温泉ランキング。別格扱いの行事に格付けされているのが、今も国内外から人気の熱海の湯。
"将軍の御汲み湯(おくみゆ)"といわれ、熱海から江戸城まで温泉を運ばせていました。徳川将軍家が愛した熱海の魅力に迫ります。さらに!江戸時代、庶民のお風呂事情とはどんなものだったのか?"風呂屋の二階"の驚きのサービスとは?代々受け継がれる"ほら貝"は何に使われたのか?江戸時代の銭湯・湯屋(ゆや)を再現した博物館や江戸時代創業の銭湯を訪ね、庶民の銭湯事情をひもときます。

<将軍が愛した熱海の湯>
行事に名を連ねる名湯・熱海の湯。海からおよそ100度の湯がわき出したことから名付けられたと言われています。江戸時代、大湯と呼ばれる源泉近くに湯治宿が建ち並び、将軍専用の湯殿もあったと記されています。さらに、将軍の命により、熱海の湯を江戸城まで運ばせたという"御汲み湯(おくみゆ)"の記録も残されていました。どんな方法で運ばれたのか?御汲み湯奉行の指揮のもと執り行われた"御汲み湯"にまつわる厳しいきまりとは、どんなものだったのか?4代将軍家綱時代のエピソードを番付劇場で再現!

<"風呂屋の二階"の驚きのサービスとは?江戸の銭湯事情>
火事が多かった江戸で、武士も庶民も利用したのが銭湯。混浴も多かった銭湯はお見合いの場になったともいわれている。さらにその二階は娯楽の場にもなっていた!?どんなサービスがあったのか?!湯船のお湯が冷めない湯船の工夫とは?!約250年続く銭湯に代々受け継がれるものとは?