円楽の大江戸なんでも番付

円楽の大江戸なんでも番付

  • トップページ
  • バックナンバー

バックナンバー

2時間スペシャル 旅でぃ! 東海道五十三次 寄り道案内

「東海道五十三次の名物番付」。
江戸と京をつなぐ東海道。弥次さん喜多さんでおなじみの東海道中膝栗毛(ひざくりげ)もヒットし、庶民も旅に出かけた江戸時代。番付は、まさにガイドブック!江戸時代の東海道旅はどんなものだったのでしょうか?東海道の名所名物をめぐる旅に出発です!

<旅の始まり!日本橋〜品川宿~多摩川へ>
旅の起点は、日本橋。近くには東の前頭、田町の反魂丹(はんごんたん)。長旅に欠かせない薬を調達。高輪名物は「二十六夜待(にじゅうろくやまち)」と「菱垣船(ひがきぶね)」。高輪・道往寺(どうおうじ)で楽しむお月見は浮世絵に描かれたほど人気でした。なぜ月見の名所になったのでしょうか?そして、高輪の街道沿いに残る石垣。その歴史をひも解くと、江戸の様子や江戸っ子気質をかいま見ることができました。

<東海道のグルメロード・川崎宿~戸塚宿>
川崎の奈良茶飯、鶴見名物よねまんじゅう、戸塚宿のうどん豆腐など弥次さん喜多さんもうならせた?!東海道の人気グルメも紹介!

<東海道の寄り道旅・江の島参り>
東海道をちょっと寄り道して、江の島参り。江戸の名残を随所に残す江の島の見所、魅力を紹介。江の島参り人気の秘密を探ります。

三柱(みはしら)の弁財天を祭る江島神社。
男性参拝者に人気の弁財天もあったとか。なぜなのか?また、「中津宮(なかつみや)」、「奥津宮(おくつみや)」には、江戸時代の職人の技が残されている。普段は見ることのできない奥津宮の珍しい装飾も特別公開!

そして、江戸時代、弁財天が祭られていた、江島弁財天信仰発祥の場・岩屋洞窟へ。

円楽と中尾夫妻が現在も味わえる江戸グルメに舌鼓。