京都ぶらり歴史探訪
放送内容
酉を巡る冒険
2017年の干支「丁酉(ひのととり)」。今回は今年の干支にちなんだ酉(とり)にまつわる場所や、新年のご利益を授けてくれる神社や寺院巡り。風情ある街を歩き、さまざまな鳥に出会い、新しい年の始まりを感じます。由緒ある神社で出会ったのは、時代を動かしてきた武将たちの面影。三大八幡宮のひとつである「石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)」。「八」の字が鳩(はと)で表されている一ノ鳥居をくぐり、目指すのは石清水八幡宮 御本殿。楼門には神様の使いである鳩(はと)が、狛犬と同様に阿吽の呼吸で御神前を守っていました。そんな「黄金の雨樋(あまどい)」「左甚五郎の彫物」……織田信長、豊臣秀吉、徳川家光がこの場所に残した思いとは?
続いて訪れたのは、代々皇族が住職を務めていた「聖護院門跡(しょうごいんもんぜき)」。この寺院にまつわる酉は、室町時代から江戸時代までを駆け抜けた天才絵師集団、狩野派による孔雀(くじゃく)のふすま絵。孔雀(くじゃく)は、身の回りの災いを駆逐してくれるありがたい鳥なのだとか。さらに宸(しん)殿では、迫力ある不動明王像に手を合わせます。そんなありがたい像の光背には、仏教の守護神である火の鳥、迦楼羅焔(かるらてん)が彫られていました。
建仁寺(けんにんじ)の塔頭(たっちゅう)寺院の一つである「両足院(りょうそくいん)」で出会ったのは、現代において絶大な人気を誇る絵師、伊藤若冲(いとうじゃくちゅう)が描いた鳥の掛け軸。独特の筆使いに心を奪われます。
そして、最後に訪れたのが平安時代に起源を持つという泉涌寺(せんにゅうじ)の塔頭「即成院(そくじょういん)」。門の上には、平等院の鳳凰と向き合う形で鎮座している鳳凰(ほうおう)。平等院とこの寺院のかかわりとは?
番組内紹介リスト