
EARTH friendly スペシャル 北極圏3000キロ!白夜の大航海~ホッキョクグマの聖地を行く~
番組概要
北極圏で出会った生き物たち

スバールバルトナカイ、ヒメウミスズメ、ニシツノメドリ、ホッキョクギツネ、ハシブトウミガラズ、ミンククジラ、クリオネ、セイウチ、シロイルカ、アザラシなど・・・
そして、ホッキョクグマの親子
ノルウェー領スバールバル諸島には北極圏でありながら野生動物の宝庫 奇跡の自然がある。
![]() ![]() |
海流の影響で膨大なプランクトンが発生するこの海域には、多くのクジラや魚たちが集まり、さらにその魚たちを求めて海鳥やアザラシがやってくる。そしてアザラシは、絶滅の危惧もあるとされるホッキョクグマの餌になるのだ。 |
![]() |
【ナレーション】 志田未来 |
放送内容
探検の舞台となるスピッツベルゲン島は、北緯79度の北極圏に浮かぶスバールバル諸島(ノルウェー)にあります。
スカンジナビア半島北部のトロムソから、さらに1000キロ北上した位置です。スピッツベルゲン島には、人口約2500人のロングイェールビーエンの町があり、ここを拠点に約4週間の冒険の船旅は始まります。
![]() ![]() |
船長はオランダ人のマーク・バン・デ・ウェグ。北極圏での航海歴は10年になります。乗組員は公募の7人。 |
探検は、フィヨルドの海をゆく長さ20メートルのヨットがベースキャンプ。6~7月のスバールバル諸島は、接岸していた流氷が溶けて海が開ける季節です。今回の探検で寺沢氏が特に狙いたい「決定的瞬間」は、この地域の生態系の頂点であるホッキョクグマがアザラシを捕食する瞬間です。
それはまさにホッキョクグマの「生」を象徴する貴重なシーン。一方で、地球温暖化の影響で氷の面積が狭まり、いま、ホッキョクグマが好物のアザラシを補食する事は難しくなってきています。時代を象徴するシーンとして撮影したいと寺沢さんは考えています。 |
![]() ![]() ![]() |
出演者プロフィール
![]() |
【写真家】寺沢孝毅
1960年、北海道士別市生まれ。 |