

黄土高原の浸食谷で宍戸開さんがリポートしました。
ツꀀ
そのほか、小老樹などを取材。
砂漠化が進む黄土高原の厳しい現状をリポートしました。


標本を作るため、ポプラの花を採取する李向東さん。
中国各地から集めた種を蒔く様子や、スタッフたちとのミーティングの様子、自宅での生活の様子などを取材。
霊丘植物園の責任者、李さんに密着しました。


水不足に悩む村を訪ね、村人の暮らしぶりを宍戸さんが取材しました。
高見さんの協力で村に掘った井戸の通水式も取材しました。
写真左)水汲みを手伝う宍戸開さん。
写真右)井戸の通水式でスピーチする高見さん。


水汲みを手伝った村人と一緒に通水式に参加した宍戸さん。
村人と宍戸さんの交流も取材しました。


通水式の後、高見さんにかけより涙を流す村人たち。
高見さんも泣いていました。


杏の植林を続けている呉城村で取材した家族。
宍戸さんがホームステイし、子供たちと杏の苗を一緒に植えました。
7月に、宍戸さんが家族と一緒に杏を収穫します。

呉城村にある小学校を訪ねた宍戸さん。
生徒や先生を取材。
杏の収穫で豊かになった村の様子をリポートしました。


日本の植林ボランティアたちを歓迎する上北泉村の村人たち。
宍戸さんもボランティアたちと一緒に踊りました。


上北泉村で植林をする日本のボランティアと村人たち。
宍戸さんもボランティアと一緒に植林を体験しました。


菌根菌を使った苗作りを高見さんから教えてもらう宍戸さん。
菌を採取する様子も取材しました。
菌をつけた苗とつけない苗を植え、7月に成長の違いを確認することにしました。

植林を続けてきた采涼山を高見さんに案内してもらいました。
高見さんに、これまでの苦労などを聞きました。


世界遺産の雲岡石窟をリポートする宍戸さん。


懸空寺を取材。
寺の中の様子も撮影しました。


仏宮寺釈迦塔をリポートする宍戸さん。


地球緑化センターとトヨタ自動車が植林をする河北省の砂漠地帯。
砂漠化が進み、家が砂に埋もれる寸前でした。
植林をする前の様子を村人に聞きました。