文化遺産の旅
  • トップページ
  • バックナンバー
  • contents3
  • contents4

バックナンバー

長野県・木曽路編



今回の訪問地は、長野県。旧中山道・木曽路の街道と宿場が育んだ文化を紹介する。

旅の始まりは、贄川宿から。かつての関所跡を通って、宿場に入る。直角に折れ曲がった枡形道は、外敵の侵攻を食い止めるための工夫。交通と戦略の要衝であったことがうかがえる。

次に向かったのは、奈良井宿。江戸末期の建物も保存されており、歴史ある町並みとして文化遺産に指定されている。道端には往時をしのばせる水場もあり、木曽路を歩いた旅人たちの息遣いが残っていた。

道は鳥居峠を越えて、山の奥深くへ続く。島崎藤村や、松尾芭蕉の愛した風景が、目の前に広がる。時の流れを経ても、木曽路の面影は変わらない。声の旅人・寺田農は、石畳の旧道に名作への思いを馳せる。

やがて、目の前に福島関が現れた。江戸時代の四大関所の一つで、木曽代官が西の守りを固めた関門だ。人の往来だけではなく、木曽地方特産の檜や漆器の流出にも目を光らせていたという。

関所の先には、福島宿が待っている。高台の旧市街は、用水路やなまこ壁の残る町。かつて城下町だった名残が、随所に見られる。

旅人・寺田農は、妻籠宿へ歩みを進める。島崎藤村ゆかりの地に、文豪の生きた証を発見。山合いを縫って続く道には、人々の文化が行き交っていた。