SHISEIDO presents エコの作法
  • トップページ
  • 【エコの作法】
  • バックナンバー
  • スタッフ

バックナンバー

2011年4月15日・29日放送 「撓る(しなる)×竹」

竹には、神秘の力が宿ると考えられていました。しなる、たわむ、それでいて、強い。
日本の文化は、竹とともに育ちました。その精緻を極める技は、竹の特性を活かし今も確かに受け継がれています。
食用になり、工芸品の材料となり、その抗菌作用から料理を包んだり竹布になったり。 日本人の文化や生活を様々な側面から支えて来た、美しく、しなやかな竹。今回はその魅力に迫ってみようと思います。

竹を巡る旅に一緒に出かけるのは、アメリカ人日本画家のアラン・ウエストさん。アメリカで絵画を学んでいるとき、日本画の魅力に憑りつかれ、東京藝術大学でその技法を学びました。現在日本画科として活躍するアランさんは、重要なモチーフの1つである竹に強く惹かれています。

京都、嵯峨野…そこには平安の昔から貴族たちに愛されてきた美しい竹林があります。
多くの種類の、壮大な竹林を前に、アランさんは「竹の聖地」と感嘆の声をあげました。
そして京都の町で見かける竹細工、犬矢来、そして竹垣。竹垣には、それぞれ趣向が凝らされました。一糸乱れぬ美しさを支える職人のワザ。アランさんは江戸時代からの竹材店を訪ね、制作過程を見る中で、竹とともに生きてきた日本の文化にふれました。

東京、銀座の真ん中に古き良き時代の風情を醸す旅館があります。内装の至る所に、ふんだんに竹が使われており、都会の喧噪を忘れるすがすがしい空気に驚きます。徹底的に竹にこだわった女将、中川ヨシミさんが目指したのは、テレビや冷蔵庫もなかった"ちょっと前の日本"。私たちが失いかけている何かをそっと教えてくれる宿です。

奈良県、生駒…国産のものの9割を生産する、茶筌の里。
茶筌作り40年の平田俊之さんを訪ね、竹の持つ全ての利点を、一つの道具に集約してみせた伝統の技術を見せて頂きました。竹の性質を知り尽くした職人が創り上げる、芸術品のような茶筌。茶人たちの風雅を、竹の道具が支えていました。長岡天満宮の周囲は竹の名所です。旬の筍掘りの見学し、とれたての筍に感銘を受けたアランさん。明治創業の老舗・錦水亭で、筍づくしに舌鼓を打ちました。地上に芽を出した竹は、一気に成長して背丈を伸ばします。筍は、それだけ力強い生命力を宿しているのです。

私たちの暮らしの、すぐそばにある竹。しなり、たわみ、強固にして自在。
あらためて、竹の力に驚かされました。

嵯峨野の竹林



住所:京都市右京区

梅小路公園(竹枝穂垣)

住所:京都府京都市下京区上中之町1−3
電話:075-352-2500
FAX :075-352-2226‎
http://www.kyoto-ga.jp/umekouji/

洛西竹林公園(光悦寺垣)

住所:京都市西京区大枝北福西町2丁目300-3
電話:075-331-3821
FAX :075-331-3821
http://www17.ocn.ne.jp/~park/

建仁寺(建仁寺垣)

住所:京都市東山区大和大路通四条下る四丁目小松町584
電話:075-561-6363
FAX :075-561-5777
http://www.kenninji.jp/

竹又 中川竹材店(竹垣製造)

住所:京都市中京区御幸町通二条上る達磨町610
電話:075-231-3968
FAX :075-231-3948
http://www.takemata.jp/top.php3?mode=flash

株式会社 ナファ生活研究所 (竹布)

住所:東京都渋谷区千駄ヶ谷3-37-3
電話:03-5412-7661
FAX :03-5412-7662
http://www.nafa-take.com

銀座吉水

住所:東京都中央区銀座3-11-3
電話:03-3248-4432
FAX :03-3248-4431
http://yoshimizu.com/ginza/stay.html

翠宏園(茶筌製造)

住所:奈良県生駒市高山町3648
電話:0743-78-0318
FAX :0743-78-0318

錦水亭(筍料理)

住所:京都府長岡京市天神2丁目
電話:075-951-5151
FAX :075-951-2525
http://www.kinsuitei.co.jp/

アラン ウエスト(ALLAN WEST)


<プロフィール>
1962年生まれ。アメリカワシントンD.C.出身。1982年来日。
米国の美術大学を卒業後、1990年東京藝術大学大学院日本画科入学。
以来、金箔、銀箔を駆使した豪華絢爛な琳派の伝統と狩野派の筆法を受け継ぎながら、現代的かつ独創的な感性で自然を表現している。
屏風、掛け軸、壁画、襖絵のほか、着物や陶磁などの絵付けも手掛ける。
会社や個人からの制作依頼を受けながら意欲的に独自の美の世界を開拓。
草月会館、醍醐寺霊宝館、米国スミソニアン博物館、ニューヨーク ジャパンソサイエティ、パリ日本文化館など、日本国内外で個展多数。

<経歴>
日本画家
一般社団法人、文化遺産調査研究保存継承機構ゆらび理事

1982年
初来日

1985年
つくば万博にて通訳、展示案内

1987年
カーネギーメロン大学学部卒業

1989年
東京藝術大学日本画科 加山又造研究室に研究生として入室

1990年
東京藝術大学日本画科入学 (加山又造研究室)

1992年
同大学大学院修士課程卒業
以降、画家として活動する