にっぽん今昔道 江原啓之のちょっと道草
  • トップページ
  • バックナンバー
  • 心のご利益マップ
  • 掲示板

バックナンバー

東京都・「江戸前の自給力・東京港」




今回は屋形船で行く東京港の道草。
「深川富士見」の5代目石嶋一男さん、6代目広士さんの案内でさっそく屋形船が出航。

まず見えてきたのは豊洲。
一男さんが覚えている幼い頃の景色とはまるで変わってしまったそうです。
そもそも東京港は、江戸時代から埋め立てによって作られてきた場所。
現在も高層マンションが増えています。

また有明の辺りは、一男さんが育った深川近辺の漁師がたくさん船を出していた場所なんだそうです。
今では考えられなくなりましたが、船が沈みそうになるほどの魚や貝類を獲って戻ってきたと言います。

有明の中でも通称「16万坪」と呼ばれる有明貯木場跡は、潮の流れが良く、特にハゼが大量に釣れた場所だそうで、一男さんは思い出深そうに当時の様子を教えてくれました。
江原も幼い頃にハゼ釣りをした記憶があるそうで、餌付け方法を聞いた途端、懐かしさ余ってやや興奮気味。

今は埋め立てが進んだことでハゼがいなくなってしまったそうです。
江原は「自然が蘇らない」と悲しげに言う一男さんを見て、あることに気付きます。
それは、元来江戸前の海の幸は豊かだったということ。
今の東京では築地に全国からの魚が集まってくるので、食材は豊富にあるように思えますが、昔は地元の名産「浅草海苔」があったり「江戸前鰻」があったり…食材は豊富だったはず。6代目の広士さんは、祖父がよく あなごを釣っていた姿を覚えているそうです。

長年東京港と共に生きてきた一男さんは、東京大空襲も経験された方。
当時6歳でしたが、B21が地上の色を映して機体を真っ赤に染めながら頭上を飛んで行った姿が今も脳裏に焼き付いているそうです。
1日で10万人以上も亡くなってしまった悲しい史実ではありますが、「ここまで復興してきたのもまた事実」だとおっしゃいます。

「日本人は強い。そして日本人の復興力はすごい」と自分の目で見てきたことだからこそ説得力のある一男さんの言葉に心打たれる江原。
これからハゼを初めとする東京港の幸も戻ってきてくれるよう、海の再生を願った道草でした。