北前船の海道(かいどう)をゆく

北前船の海道(かいどう)をゆく

  • トップページ
  • 放送内容

放送内容

第1夜「日本を変えた北の産物 昆布ロードを辿る」

シリーズ第1夜は、北前船始発の地、北海道。
北前船で栄えた日本最北の城下町・松前、鰊漁の江差、今に残るその跡を訪ねる。 松前城下、菩提寺に眠る代々の藩主の墓。そこに使われるしゃく谷石は福井の産。 さらに四角の石を組み合わせる不思議な形だった。理由は航海の安定をとるための船の重石。航海で使われた重石が、文字通り開拓の礎となった。江差は、かつて鰊漁で賑わい「江差の5月は江戸にもない」と謳われる。
町に370年続く「姥神大神宮渡御祭(うばかみだいじんぐうとぎょさい)」は鰊の大漁に感謝する祭り。豪華絢爛な13台の山車行列やお囃子は、京の祇園祭の流れをくむという。

北海道から積み出したものの中でも、「鰊」と「昆布」は、日本の産業や食文化に大きな影響を与える。鰊を絞って作る鰊粕が魚肥として使われると、日本の農業は一変。窒素、燐が豊富で肥料効果が高く、瀬戸内の藍や近畿の綿花の生産を一気に拡大させた。やがて繊維産業が勃興。北海道の「鰊」が日本の近代化の基礎となった。
また、北前船で多量に運ばれた「昆」布は、作家司馬遼太郎をして「昆布以前と昆布以降とでは、味覚の歴史は大いにかわったかと思われる」(「菜の花の沖」)と言われるほど。昆布の伝播した道は「昆布ロード」といわれる。北海道から始まり、青森、秋田、山形、北陸とまさに北前船の寄港地には、それぞれ独自の昆布文化が発達した。
番組では、海から遠い秋田の山間の町・横手で発達したおぼろ昆布加工の技術、新潟県民の正月料理といわれる「鮭の昆布巻」、昆布の消費量日本一の富山に発達した様々な昆布めん、昆布豆腐、昆布巻き、昆布蒲鉾などの昆布料理、同じく「昆布がなければ正月もあけぬ」といわれる金沢の老舗の鰊の昆布巻きなど、今は郷土を代表する料理となった昆布料理を紹介する。最後、昆布ロードの終着点・京では、日本料理の最高峰「瓢亭」の昆布のダシの旨さに迫る。